ソフト開発環境のアップグレードに伴う変更
- 2018/06/05
- 11:19
ソフト開発環境の最新版が出た為、うちの開発環境も2世代遅れとなりましたので、アップグレード致しました。
それに伴い、UIの一部が今後変更になります。
大部分はソフト内にアイコンとして埋め込んでありますが、以前までのバージョンでは、左下に拡大縮小のマークが有りましたが最新版では廃止されました。
ショートカットでも拡大縮小は出来ますので記載とアイコンの追加は行いますが、今までその機能を使用されておられた方はアイコンをクリックして拡大縮小出来ますのでご使用ください。
年号問題は来年以降となりますが、国は公文書の西暦表示に統一する動きを見せています。
この数年の法改正に伴う変更で意味を持たない機能も有りますので、そうした物の表示整理と一部のリンク切れを修正して次バージョンを出す予定です。
昨年実施されました5時間を切る利用時間減算が、前年度の利用時間毎の利用報酬額変更になり、前後の3カ月平均での利用時間も算出する必要もなくなりましたので、この機能も削除します。(現バージョンではリンクを切っています)
その他細かい修正は行いますが、大きな操作方法の変更は有りません。
基本操作と支援計画策定の手順は同じですので見た目の変化は大きくないと思います。
新規で追加するのは体験実習生の受け入れに伴う評価票など追加予定です。
受付票とリンクさせる予定ですが、受付や実習は即利用&雇用に繋がるとは限りませんので、個人情報マスターには反映させません。あくまでも記録用としてご活用ください。
よくご質問を頂くインポートエクスポートに関しては別説明書を同封又はUSBに同梱致します。
ヘルプ動画も更新しなくてはいけないのですが、基本の操作や支援計画策定の手順は同じですので、今回も動画ヘルプの更新は見送ります。それだけの手間暇を掛ける経費もないので、ご了承ください。
紙のマニュアルも同様です!
小規模事業所向けに低価格で提供するソフトですので、ご理解のほど宜しくお願いします。
時折、地方の相談支援事業者から支援計画策定書式の記述を変えて欲しいとのご要望がありますが、行政委託の一般自立支援相談支援には対応しておりません。
行政委託を受けるほどの法人規模ならば大手メーカーのソフトをご使用ください。
あくまでも小規模の特定相談支援事業と、特定福祉就労支援事業所向けのソフトですのでご注意下さい。
多機能事業所からのお問い合わせも有りますが、事業所単位でのライセンスで有り、同一法人単位のソフトライセンスでは有りませんので、併せてご注意ください。ライセンスに違反して混在して使用されても一切サポートは致しません。
使用許諾書も作成しようかと思うレベルにクレームや、繰り返し記載して居るだけでなく同封書面でもお願いして居ますが、電話サポートは致しておりません!
メール以外のサポートは、うちの製造授産の妨げ行為になりますのでお控えください。
うちはあくまでも就労支援A型事業所ですので、一般のソフト会社では有りません。
所得補償のない事業ゆえ、特に小規模で頑張っている事業所向けにうちで自作して長年使用している物をソフト化してその収益を授産収益の補填に充当しているソフト販売ですので、そうした事をご了承の上でお買い求めください。
最新のアップデートは新規販売分から順次提供していきますが、既にご使用中の事業所へのアップデートは2018年の年号問題がどうなるかで判断させていただきます。西暦に統一されるようならばそれも併せて書式の変更が必要になりますので、何度もデータのインポートエクスポートを繰り返されるのもご面倒でしょうから、まとめてアップデート版を提供する事に致します。
後、滅多には無いのですが、管理者を施設管理者と同一視する方がおられます。個別支援計画はサービス管理責任者が策定発行するもので有り、管理者や施設長は書式上部の捺印欄に印鑑を押すだけです。
厚労省書式ではこうした矛盾がたくさん有りますが、あくまでも運用は総合支援法に基づいて運用してください。
支援法では説明もサビ管が行う旨記載されています!
しかしながら厚労省規定書式は説明者の氏名記載欄が存在するなど矛盾だらけです(´・ω・`;)
うちでは基本的にサビ管で統一し、基本情報の記入もサビ管の責任において確認後に、サビ管が支援計画を職員と共に考えて、サビ管の責任において発行しています。
個別支援計画の基本はサビ管主体ですのでサイド各事業所で支援法をご参照ください。
尚、個別のカスタマイズは別料金です!
別途お問い合わせください。
びーねっと・ピュアシルバー工房ソフト開発部責任者事業主・施設長・サビ管(A型・地域日常生活支援(知的・精神)):山本
それに伴い、UIの一部が今後変更になります。
大部分はソフト内にアイコンとして埋め込んでありますが、以前までのバージョンでは、左下に拡大縮小のマークが有りましたが最新版では廃止されました。
ショートカットでも拡大縮小は出来ますので記載とアイコンの追加は行いますが、今までその機能を使用されておられた方はアイコンをクリックして拡大縮小出来ますのでご使用ください。
年号問題は来年以降となりますが、国は公文書の西暦表示に統一する動きを見せています。
この数年の法改正に伴う変更で意味を持たない機能も有りますので、そうした物の表示整理と一部のリンク切れを修正して次バージョンを出す予定です。
昨年実施されました5時間を切る利用時間減算が、前年度の利用時間毎の利用報酬額変更になり、前後の3カ月平均での利用時間も算出する必要もなくなりましたので、この機能も削除します。(現バージョンではリンクを切っています)
その他細かい修正は行いますが、大きな操作方法の変更は有りません。
基本操作と支援計画策定の手順は同じですので見た目の変化は大きくないと思います。
新規で追加するのは体験実習生の受け入れに伴う評価票など追加予定です。
受付票とリンクさせる予定ですが、受付や実習は即利用&雇用に繋がるとは限りませんので、個人情報マスターには反映させません。あくまでも記録用としてご活用ください。
よくご質問を頂くインポートエクスポートに関しては別説明書を同封又はUSBに同梱致します。
ヘルプ動画も更新しなくてはいけないのですが、基本の操作や支援計画策定の手順は同じですので、今回も動画ヘルプの更新は見送ります。それだけの手間暇を掛ける経費もないので、ご了承ください。
紙のマニュアルも同様です!
小規模事業所向けに低価格で提供するソフトですので、ご理解のほど宜しくお願いします。
時折、地方の相談支援事業者から支援計画策定書式の記述を変えて欲しいとのご要望がありますが、行政委託の一般自立支援相談支援には対応しておりません。
行政委託を受けるほどの法人規模ならば大手メーカーのソフトをご使用ください。
あくまでも小規模の特定相談支援事業と、特定福祉就労支援事業所向けのソフトですのでご注意下さい。
多機能事業所からのお問い合わせも有りますが、事業所単位でのライセンスで有り、同一法人単位のソフトライセンスでは有りませんので、併せてご注意ください。ライセンスに違反して混在して使用されても一切サポートは致しません。
使用許諾書も作成しようかと思うレベルにクレームや、繰り返し記載して居るだけでなく同封書面でもお願いして居ますが、電話サポートは致しておりません!
メール以外のサポートは、うちの製造授産の妨げ行為になりますのでお控えください。
うちはあくまでも就労支援A型事業所ですので、一般のソフト会社では有りません。
所得補償のない事業ゆえ、特に小規模で頑張っている事業所向けにうちで自作して長年使用している物をソフト化してその収益を授産収益の補填に充当しているソフト販売ですので、そうした事をご了承の上でお買い求めください。
最新のアップデートは新規販売分から順次提供していきますが、既にご使用中の事業所へのアップデートは2018年の年号問題がどうなるかで判断させていただきます。西暦に統一されるようならばそれも併せて書式の変更が必要になりますので、何度もデータのインポートエクスポートを繰り返されるのもご面倒でしょうから、まとめてアップデート版を提供する事に致します。
後、滅多には無いのですが、管理者を施設管理者と同一視する方がおられます。個別支援計画はサービス管理責任者が策定発行するもので有り、管理者や施設長は書式上部の捺印欄に印鑑を押すだけです。
厚労省書式ではこうした矛盾がたくさん有りますが、あくまでも運用は総合支援法に基づいて運用してください。
支援法では説明もサビ管が行う旨記載されています!
しかしながら厚労省規定書式は説明者の氏名記載欄が存在するなど矛盾だらけです(´・ω・`;)
うちでは基本的にサビ管で統一し、基本情報の記入もサビ管の責任において確認後に、サビ管が支援計画を職員と共に考えて、サビ管の責任において発行しています。
個別支援計画の基本はサビ管主体ですのでサイド各事業所で支援法をご参照ください。
尚、個別のカスタマイズは別料金です!
別途お問い合わせください。
びーねっと・ピュアシルバー工房ソフト開発部責任者事業主・施設長・サビ管(A型・地域日常生活支援(知的・精神)):山本
- 関連記事
-
- とりあえず新規販売分だけでもバージョンアップ作りました! (2018/06/06)
- ソフト開発環境のアップグレードに伴う変更 (2018/06/05)
- まだ未確定情報ですが (2018/05/26)